姫越山 ひめごやま (502.9m) 三重県紀勢町(錦大橋) 2003-02-14 晴 単独
MapFan Web で地図表示 (地図画面で縮尺変更可能) 駐車地点中心地図表示 地図中央十字印が駐車地点(実質登山口)
国道42号から崎の信号で「南島・錦」方面に左折。あとは道なりに南下し、「錦港」の標識の出ている信号で左に入ると直ぐ、錦大橋手前右側に広い駐車場がある。自宅を7時頃出たが9時半頃着いた。道路の向い側には「日の出公園前」というバス停になっており、バス待ちの人に姫越山への登山口を尋ねる。 錦大橋を渡らず川に沿って上流に少し歩くと、次の橋が架かっているので、それを渡った左側の所に登山口がある。標識も出ている。鉄柵のついた階段を上がると直ぐ地道なる。「妙姫大明神、甚六明神」と二つの石碑のある祠の前を通り登っていくと30分も経たないうちに「展望台」に出る。ここから錦港方面が一望に見渡せる。 この辺の樹木は自然林であるが常緑樹ばかりで途中での見晴しは余り良くないが、山頂南側の木々は切り払われており、熊野灘が一望出来る。しかし、ここでの見どころは原発誘致で一躍有名になった「芦浜」の海岸線や手前の芦浜池である。
芦浜湾は両側を切り立った崖や山に囲われており、自然の造り出した景観が眼下に迫っているのを見ていたら近くまで行ってみたくなった。山頂には昼前に着いたので時間は十分ある。 予定では「のろし台跡」を見てから分岐まで戻り芦浜に行くつもりであったが、のろし台跡に行ったら更に道が続いており芦浜への標識が出ていたので、道もよさそうなので、こちらから行ってみることにする。 こちらの道は幅も広く歩きやすいが、やはり枝道が多い。標識のようなものは何も出てないので、出来るだけ尾根を忠実に下った。
途中、「許可なく立ち入りご遠慮ください」という中電の大きな立て看板のところで始めて分岐標識が出ていたが、「ご遠慮ください」の方に下る。下りきったところに作業小屋があったが人影はなし。小屋の前にはホースで水が引いてあり水が噴き出していた。一口ごちそうになったが、なかなか美味しい水だった。
ここから山道に入る取付がよく分からず、海岸近くの谷になったところから入った。途中から広い歩きやすい道になったので正規の道ではないようだ。この辺も枝道が多く、途中から芦浜の方へ下るよい道がいくつかあったが、分岐標識のようなものはなかった。 道そのものは起伏も少なく歩きやすい。途中「近畿自然歩道」の標識で黒島展望台と錦中学への分岐があったが、最後に小さな祠のある浅間神社に出た。ここから階段を下ると鋪装された海岸沿いの道に出る。 写真を撮ったりGPSで位置を確認したり休憩を含めて約5時半ほどでした。6時間みておけば一周してこれるが、登山口から姫越山までは枝道が塞いであるので大丈夫だが、山頂から芦浜、芦浜から浅間神社は道はハッキリしていて歩きやすいが枝道が多いので注意を要する。
登山口の「日の出公園」駐車場へは、勢和多気インターから42号を進み、崎の信号で「南島・錦」方面に左折。あとは道なりに南下し、「錦港」の標識の出ている信号で左に入ると直ぐ、錦大橋手前右側に広い無料駐車場がある。 |